好人好事30字小短文

2022-12-11

第一篇:好人好事30字小短文

日语一级短文阅读01-30

一級短文読解(01) すべてが現金で支払われた昔は、お金との別れを惜しむ余裕がある。汚いお札とは簡単に別れられたが、手の切れるようなパリパリの新しいお札と別れるときはちゃんとした儀式が必要だった。(中略)

払うのは代価なのだから惜しいと思うのは間違いだといった。それを訂正するつもりはない。だが、払いをするとき、悔しいと思うことがないわけではない。

【問い】

筆者によると、新しいお札で払う時に比べて、時間が{1.かかる 2.かからない}。2)筆者は、何かの支払いをするとき、今までに悔しいと思ったことが{1.ある 2.ない}ようだ。

惜しむ(おしむ)【動】感到惋惜余裕(よゆう)【名】富余汚い(きたない)【形】肮脏的儀式(ぎしき)【名】仪式札(さつ)【名】牌子払う(はらう)【動】支付 悔しい(くやしい)【形】感到懊悔的問う(とう)【動】问

つもりはない:~したくない

わけではない:~はずがない 并不是„„ ないわけではない:也并非不是„„

以前什么都用现金支付,掏出钱总会舍不得。如果是张旧钱还好,要是张崭新的钞票可就更舍不得出手了。(中略)

认为付钱是有代价的所以很珍惜是不对的。我没有打算反对这一观点。不过,在付钱的时候并不是没有后悔过。

筆者によると、新しいお札で払う時に比べて、時間が{1.かかる 2.かからない}。 对于笔者来说,和花新票子的时候相比,要费时间(因为他并不愿花新票子。)

筆者は、何かの支払いをするとき、今までに悔しいと思ったことが{1.ある 2.ない}ようだ。

笔者,在掏钱的时候,就是到现在为止,也略感后悔(就是:后悔的感觉不是没有)

答え:1)1 2)1

一級短文読解(02) 人間は生まれてから沈黙の期間が約一年間あります。その間に周りの人たちの話すことばをことばとして認識し始めます。そして、その後、物事とことばの対応からことばを次第に身につけ、次に、状況に合わせて自分から決まり文句や二語文を言い始めます。一度ある場面で、模倣でなく自発的に口にした表現を子どもたちは忘れることなくいつでも引き出して使います。ことばを出すときには、常に状況があり、その状況を即座に判断し、瞬時に何を話すかを頭の中で考えているのです。この過程が大事なのです。一度言ったことばを忘れないのは、思考を通してそれを自分の口から使うことによって、自分のことばとして定着していくからです。

(アカデミー・オブ・ランゲージアーツ「キッ図ピア入会しおり」(改)による)

【問い】下線部の「この過程」をあらわしているものを一つ選びなさい。

物事とことばの対応 → 状況の認識 → 思考 思考→状況の認識 → 自分のことば 状況の認識 → 思考 → 自分のことば 状況の認識 → 自分のことば → 思考

沈黙(ちんもく)認識(にんしき)対応(たいおう)模倣(もほう)即座(そくざ)すぐその場。「即座に」の形で副詞的にも用いる。「―の機転」「―に応答する」判断(はんだん)瞬時(しゅんじ)過程(かてい)思考(しこう)物事(ものごと)

物と事。もろもろの物や事柄。「―の加減を知る」「―の順序をわきまえる」

人类从出生以来不说话的时间大约有一年。在这期间把周围人说的话当作单词开始认识。然后,把事物同单词对应起来,接着是身边的,再其后是按照情况自己开始说话了。有了一次,孩子们不是模仿而是自己说出来的话之后,他们就不会忘记,一遍遍地讲出来。说话的时候,碰到经常遇到的情况,立即进行判断,在脑中瞬间考虑要说什么。这个过程可是很重要的哦。 不会忘记说过的话,是因为通过思考自己说出来,变成了自己的东西。

大概意思就是,人从生下来开始,从不会说话到对社会的认知,然后通过思考再说话的。 首先是有现象,然后“思考を通し”到“自分のことば”

答え:3 ことばを出す前に考えている

一級短文読解(03) 私は講演を頼まれたとき、自分の経験をよく話すのだが、その話が聞く側にとって魅力あるものだということがわかれば、内に隠れていた体験や経験が次から次へとわきててくるのである。その結果、関係者をあわてさせることがよくある。

【問い】「わかれば」とあるが、だれがわかるか。 話している自分 話を聞いている自分 関係者

話している自分とそれを聞いている人

主要就是分析第一个长句结构,理清了就清晰了。

也就是:私は何々ことがわかる。不要忘记这句话大主语是我,这样就迎刃而解了,无需多费神。

原话中“その話が聞く側にとって魅力あるものだということがわかれば”

“聞く側にとって”这里说明了是对听者而言,而前面还没有出现“関係者”,所以应该是说话者自己。

1

我在应邀作演讲的时候,在充分讲述自己的经验时,如果我感觉到这一讲述能够打动听者一方的话,就会把内心藏着的体验或者经验一个一个说出来。结果,经常出现让相关人员感到紧张的情况。

答え:1

一級短文読解(04) 母が死んでから、

五、六年の間は、この状態で暮らしていた。おやじにはしかられる。兄とはけんかをする。清(きよ)には菓子をもらう、ときどきほめられる。別に望みもない。これでたくさんだと思っていた。ほかの子供もいちがいにこんなものだろうと思っていた。ただ、清が何かにつけて、あなたはおかわいそうだ、不幸せだとむやみに言うものだから、それじゃかわいそうで不幸せなんだろうと思った。そのほかに苦になることは尐しもなかった。ただおやじがこづかいをくれないには閉門した。

(夏目漱石「坊ちゃん」による)

清(きよ):女の名前 閉門(へいもん) [名](スル) 門をとじること。開門。

謹慎の意を表すため、門をとざして家にこもること。

江戸時代、武士・僧に科せられた刑罰の一。門や窓をかたく閉じ、出入りを禁じられた。

【問い】下線部「そのほか」の「その」が指す内容はどれか。 おやじにしかられること 兄とけんかすること

清が、あなたはかわいそうだ、と言うこと おやじがこづかいをくれないこと

「その」は前の部分を指している。

妈妈死后的

五、六年间,我就是这样活着。被爸爸斥责,与哥哥打架。只有清给我点心糖果,常常表扬我几句,别的称心事就没有了。这让我想起很多。我想别的孩子大概也是这样的吧。只是,每与清一起做什么的时候,他说我可爱。我想虽说不幸是随口乱说的,但如此可爱或许这就是不幸吧?别的痛苦的事情就很少了,只是爸爸不给零钱时我会闭门不出。

答え:3

一級短文読解(05) 自分の夢を現実するために、私はあらゆる努力をも惜しまなかった。しかし、夢が実現するどころか、年をたるごとに、私は絶望の境地に陥っていったのだ。あの時諦めていたら、今の私はなかったであろう。

【問い】「自分の夢」とあるが、その夢は実現したのか? 実現しなかった 2.実現した

2

ヒント:筆者は「あの時」諦めましたか。

あの時諦めていたら、今の私はなかったであろう。 关键就是这个たら既定假定,但并非事实。

答え:2

一級短文読解(06) 油を塗った布を一滴たらすと、水は玉になって布の上にのっかります。液体には、なるべく表面積をちいさくしようとする表面張力があるからです。

ところが、これに洗剤をたらすと、玉が崩れて布の表面がぬれてしまいます。このように、表面張力をなくす働きをするものを界面活性剤というのです。

洗濯するためには、まず洗うものをよくぬらして、繊維のすみずみまで洗剤をしみこませなくてはなりません。そのとき、洗剤の界面活性力が必要とされるわけです。

(竹内(たけうち)均 「頭にやさしい雑学読本①」同文書院による)

【問い】ここで言う「界面活性剤」とは何か。 表面積を小さくしようとする表面張力のこと。 繊維をよくぬらすために使われる洗剤のこと。

液体の表面積をちいさくしようとする力をなくすもの。 油と水と同じような性質に変える働きをするもの。

言葉:布(ぬの)一滴(いってき)液体(えきたい)崩れる(くずれる)活性剤(かっせいざい) 繊維(せんい)

表面張力をなくす働きをするもの。

在涂着油的布上滴一滴水,就会在布上形成一个水珠。因为对于液体,有一个尽可能是表面积减小的张力存在。但是,在上面再滴上洗涤剂,水珠就会消失,渗入布里。这种可以去掉表面张力的东西就叫做界面活性剂。为了清洗衣物,首先要将衣服浸湿,是洗涤剂渗入到衣物纤维的各个角落。这个时候,洗涤剂的界面活性能力是必须的。

答え:3

一級短文読解(07) あるボランティアの人の話では、最初は涙を流して感謝されたことであっても、時間がたつにつれ、ボランティアを受ける側にとってそうされることが当たり前となり、最後には

3

手伝っている側がむっとするようなことがよくあるそうだ。そのような経験がボランティアの長続きを妨げているのだという。

【問い】この場合のボランティアをする人たちの気持ちは次のどれに近いか。 いやなこともあるが、ボランティアをすることは自分にとって大切だ。 ボランティアといっても、相手に嫌がられることが多い、悲しい。

結局いやな気持ちにさせられることが多い、ボランティアを続けたくない。 自分にはボランティアの仕事は向いていないと思う

ヒント:ボランティアをしている人が「むっと」のである妨げる 【さまたげる】 《他下一》 さまたぐ(下二)

①邪魔をする。さわりあるようにする。妨害する。「安眠を~げる」 ②(「…を妨げない」の形で) さしつかえる。不可とする。「兼任を~げない」

曾经有个志愿者这样说,刚开始有被别人留着眼泪感谢的时候,可随着时间的流逝,接受帮助的人逐渐认为自己被照顾是理所当然的事,往往到最后帮忙的人也会心里憋着一包气。据说这样的经验会妨碍志愿者长期工作下去的心情。

そのような経験がボランティアの長続きを妨げているのだという これはポイントとおもう

答え:3

一級短文読解(08) 電話を前にして、彼女に僕の恋心を告げるべきかどうか、非常に心が揺れていた。昔の僕だったら、ためらいもせず告白しただろうに。今回ほど断られることが怖いと思うことはない。電話番号を聞く勇気はあったじゃないか、軽く映画にでも誘えばいいじゃないか、と言い聞かせながら、今日もまだ時間が過ぎていった。

【問い】次の分の中で正しいのはどれか? 僕は彼女に電話をした

僕は彼女に自分の気持ちを伝えた 僕は彼女に電話番号を聞いた 僕は彼女を映画に誘った

ヒント:

「昔の僕だったら、ためらいもせず告白しただろうに」は、「今の僕は告白していない」の意味である

「~を前に(して)/~を目前にして」は「(場面や時)を目の前にして」という意味で、時を取り上げるときは刻々と切迫しつつある時を表し、場面を取り上げるときは眼前の現象を表します。

答え:3

4

这个是先决条件,答案比较隐讳了点。

电话就在眼前,我很犹豫到底该不该向她告白。换成是以前的我,大概会毫不犹豫地直接去告白了。像现在这样地犹豫不决也太可怕了吧。在心里想着,问她电话号码吧,或者是请她去看电影,就这样一天的时间又过去了。

一級短文読解(09) 夫がいよいよ定年退職する。ほっとしている夫は裏腹に、家のローンや子供の学資結婚資金などを考えると、私の胸はずしりと重い。経済的な理由から、収入が多い外交官の仕事を選んで何十年。外を歩き回らねばならない仕事は苦労も激しい、その上、貯蓄獲得高のノルマは容赦なく課せられてきた。お世辞ひとつ言えず、対人関係の苦手な性格だが、正直と誠実さをモットーにして、この仕事で長年家族の生活を支えてくれた。「長い間ご苦労様でした」と心から言いたい。(A)

【問い】(A)にはどのような内容が続くと考えられるか?

だから、これからは楽になると思って、家族で退職の祝いをした。 だから、退職が決定して、ほんとによかったと思う。

しかし、これからも仕事の辛さは変わらず続いていくだろう。

しかし、これからは生活が厳しくなることも覚悟しなければならない。

ヒント:

家のローンや子供の学資結婚資金などを考えると、私の胸はずしりと重い。 通篇都是对丈夫离职后会发生的经济困难进行叙述。

答え:4

丈夫终于到了额定退休年龄。与松了一口气的丈夫相反,一想到家里的贷款、孩子的学费和嫁妆钱我的心里就沉甸甸的。因为经济方面的原因,丈夫从事高收入的外交官一职已有数十年。必须在外奔波的工作着实很辛苦,而且,储蓄利率高的额定工作也使丈夫不容松懈地一直工作。不是夸他,丈夫对于人际交往并不擅长,但秉着正直和诚意,丈夫用这个工作长年支持着家庭的生活。我从心里相对他说“那么长时间以来辛苦你了”

一級短文読解(10) その役者が舞台に出ている時に、悲しい電話が入りました。母親がなくなったといる知らせでした。日ごろからその母親は「私が死んでも舞台上の息子には知らせるな」といっていたので、関係者はそのことを知らせないことにしたそうです。

【問い】「そのこと」は、何を指すか? その役者さんの母親が亡くなったこと。

母親が自分の死を息子に知らせるなといったこと。

ヒント:そのことを知らせない 和 息子には知らせるな 相呼应。

因为他母亲不像影响他儿子,不想让他知道,所以应该是他母亲去世这件事。 答え:1

5

在那位演员上台时,接到了不幸的电话。从电话中被告知母亲亡故了。因为在那些日子里,母亲说“不要把我不在的消息告诉舞台上表演的儿子”,所以据说决定不让他得知这个悲伤的消息。

一級短文読解(11) 「あなたは、花のような人ですね。」と、あるイタリアの男性に言われたことがあります。 「さすがイタリア人、口がうまい」なんて、そんなに感心しないで下さい。私は誉められたわけでも、口説かれたわけでもないのです。

そのイタリア人というのは、私が通っている英会話学校のマネージャーでして、毎年、春になると「今年こそ頑張ります!」なんて意気込んでやっては来るけど、夏の陽が照り始める頃にはパッタリ姿を現さなくなってしまう、そんな気まぐれ生徒の私を、花になぞらえてからかったのでした。

(檀 ふみ『ほろよいかげん』三笠書房による)

口説(くど)く:恋人になってほしいと言う 意気込む:張り切る

気まぐれ:気持ちが変わりやすい なぞらえる[準える]:たとえる

【問い】「花のような人」とは、ここではどういう意味か。 とても美しい人 明るく素直な人 華やかな服を着た人 春だけ現れる人

ヒント:“像花一样的人”便是“学习劲儿和花的周期一样的人” 毎年、春になると「今年こそ頑張ります!」なんて意気込んでやっては来るけど、夏の陽が照り始める頃にはパッタリ姿を現さなくなってしまう、そんな気まぐれ生徒の私を、花になぞらえてからかったのでした。

答え:4

一級短文読解(12) 世界の多くの国々に、長い年月にわたって上層階級、特権階級が政治権力を独占せし、一般の人々が圧制に苦しんできた歴史がある。民主政治が行われるためにまず必要な基本的理念は権利の平等ということであろう。つまりすべての国民の考えが尊重されるということである。なぜ平等なのか。それは市民意識に目覚めた人々が、すべての人間の価値は階級や財産、知識などにかかわりなく等しいと言うことを知ったからであり、政治は国民すべてのために行われるものだからである。

【問い】「なぜ平等なのか」とあるが、別の表現でいうと、この場合、次のどれに近いか。 国民の考えが尊重されるということがなぜ平等なのか。

6

民主政治のためになぜ平等の考え方が必要なのか。 民主政治はなぜ平等であるといえるか。

世界の国々で一般の人々はなぜ平等でなかったのか。

ヒント:民主政治が行われるために 平等ということであろう 国民の考え三个关键句组织一下。

答え:2

世界上大多数的国家都有上层阶级和特权阶级长期以来独揽政治大权,而一般老百姓苦受压迫之苦的历史。要推行民主政治首先要有权利平等这样必要的基本理念。也就是说要尊重所有国民的意见和建议。民主政治为什么会平等了?那是因为市民意识觉醒了的人们认识到所有

人类的价值都是平等的,它和阶级知识财产等没有关系,政治是为了所有国民而推行的。

一級短文読解(13) 私は理科系は不案内だが、どうも日本の大学の法文系は、学生に悲鳴を上げさせるような「知的訓練」を施すのを、控えているように見える。過酷な受験戦争の後、多尐リラックスする期間を持つのは無意味ではないとしても、「息抜き4年」は長すぎるのではないか。

【問い】この文章で言いたいことは何か。

日本の大学は、理科系と法文系とでは学生に対する指導の仕方が違う。 受験戦争の後なので、あまり厳しい訓練をしないのはいいことである。 日本の大学は、学生にもっと頭脳の トレーニングをさせるべきである。 激しい受験戦争の後では、学生が尐し息抜きしたいのも当然である。

施す「ほどこす」实施 控える「ひかえる」控制

トレーニング(trainin)练习,训练悲鳴を上げる 叫苦连天リラックス 放松息抜き 歇一口气過酷「かこく」严酷,苛刻,残酷不案内 不熟悉

ヒント:应该让学生进行更多头脑方面的训练,即前面所说的「知的訓練」。

答え:3

日本の大学は、理科系と法文系とでは学生に対する指導の仕方が違う。 × 私は理科系は不案内だ

受験戦争の後なので、あまり厳しい訓練をしないのはいいことである。 × 関係ない

日本の大学は、学生にもっと頭脳の トレーニングをさせるべきである。

○ 過酷な受験戦争の後、多尐リラックスする期間を持つのは無意味ではないとしても、「息抜き4年」は長すぎるのではないか。

7

4. 激しい受験戦争の後では、学生が尐し息抜きしたいのも当然である。 × 関係ない

だから、三番を選んだ。

我对理科并不擅长,但总觉得日本大学的法文系,对于进行让学生发出悲鸣似的“知识训练”,看起来还是比较有节制的。在经过了严酷的考试战争后,多少有点放松的时间也并不是说没有任何意义,但“休息4年”的话,这个时间不是太长了吗?

一級短文読解(14) 学校の教師をしていて、おもしろくも不思議にも思うのは、教室で学生達がいつも「 」ことだ。百人ほど入る教室に、

二、三十人しか学生がいない場合、その学生達は、なるべく教師から遠い所に、壁に沿って散らばっている。彼らは、教師とある「へだたり」を感じており、それを「物理的間隔」によって表現しているのである。

【問1】「 」に入る文として最も適当なものを選べ 壁から離れた席を好む 講義を欠席しがちである

教師と一定の距離をおきたがる 前から後ろまでバラバラに席を取る

【問2】この文で「へだたり」「物理の間隔」は、どのようなことを表しているか。正しい組み合わせを選べ。

1学生が教師に対して持っている、近づきにくい感じ 2壁から離れていること

1教師と壁に沿った席との距離 2学生が教師から離れていること

1教師から学生の席までの距離

2学生が教師に対して持っている、近づきにくい感じ

1学生が教師に対して持っている、近づきにくい感じ 2学生が教師から遠い席に座ること

ヒント:我倒挺喜欢坐的离老师近一点。听得清楚,看着舒服:)

答え:C D

我在学校做老师期间,发现了一桩有趣又不可思议的事情,在教室里学生总爱坐在离老师很远的地方,在百人的教室里只有二三十人的学生的时候,他们尽量坐在离老师远的座位上,沿着墙壁分散坐着。他们对教师的疏远感表现在了物理距离的形式上。

一級短文読解(15) 私の高校時代からの友人に佐藤という男がいる。

彼は今長野県に住んでいる。子供は二人いる。この子供があまり学校の成績がよくないので、父親である佐藤君は大変悩んでいる。先日も電話がかかってきて、成績のこと、進学のことなどを長々と話されてしまった。気持ちが分かるのだが、相談されても困ってしま

8

う。彼の話によると、子供が試験問題を返してもらったときや、授業で分からなかったことがあったときなど、折に触れて、教えてやるそうだ。子供は決して怠けたり、遊んだりしているのではなく、まじめに勉強しているのだが、なかなか教えた効果が現れないそうである。

【問い】「折に触れて、教えてやる」はどういう意味ですか。 授業で分からないことがあったときだけ、子供に教える。 試験があったときなど、時々子供に教える。

まじめに勉強していないので、いつでも子供に教える。 勉強の効果が現れるまで、子供に教える。

ヒント:(「折に触れて」の形で) 機会あるごとに。「折に触れて注意してきたのだが」答え:2

我在高中时代有一位男性朋友名叫佐藤。他现居住于长野县,有两个小孩。因为孩子的学习成绩不是很好,作为父亲的他非常苦恼。尽管我可以理解他的心情,但他要是找我商量我也不知该如何是好。听他说每次孩子的试卷发下来时,或是学习上有什么不懂的地方时,他总是给他们讲解。而孩子们也决没有偷懒,整天只是玩,相反还是认真地对待学习,可尽管如此还是一点效果没有。

一級短文読解(16) 家庭が子育ての基本単位であることは言うまでもない。かつての子供達は大勢の家族の中でにぎやかに暮らした。兄弟げんかを通して、がまんやいたわりの心を学んだ。年寄りから自然に生活の知恵も受け続いだ。

「こいした社会性」を、人と人との間で、もまれながら学ぶ機会が一人っ子には尐ない。塾とテレビの孤独な生活を送る子供。逆に、親の過保護のせいで、独立心や創造性が「 」子供も増えている。

【問1】「こいした社会性」とは、具体的にはどんなことか 大家族のにぎやかな生活 年寄りから教えてもらうこと 人と人のあいだでもまれること 生活の知恵や人とのつき会いかた

【問2】「 」にはいる適当な言葉を選べ 身がはいらない 身につかない 身もふたもない 身に覚えがない

ヒント:第一问结合:がまんやいたわりの心を学んだ/生活の知恵も受け続いだ 这两句来作答。

也就是指的待人处世方法和生活的智慧。

第二问:身に付く(慣用句)①知識/学問/技術などが自分のものになる。「能力が~」

9

答え:D B

家庭是抚育子女的基本单位,这自不待言。原来的小孩子们都在大家庭中热热闹闹的成长着。通过兄弟姐妹间的争吵,学会了忍耐和关爱之心。从长辈那里自然而然的得到了生活的智慧。「关爱的社会性」在人与人之间不断磨合学习的机会对独生子女来说太少了。(在私塾和电视陪伴下度过孤独生活的孩子。)与此相反,由于父母亲的过度保护,缺乏独立性和创造性的孩子却不断增多。

一級短文読解(17) 近所にニワトリがいて、毎朝ときをつくるのが聞こえてくる。コケコッコーと鳴いてから、しばらく休んでまた鳴く。また、しばらく休んで鳴く。こういうことが繰り返されるのをウツラウツラ聞いていると、コケコッコーの間の時間がどうも大体一定のような気がした。毎朝「そう」なので、おもしろいなと思った。鳴く間隔は大体7秒ぐらいで、時計で正確に計ったわけではないが、プラス、マイナス一秒の狂いもないようである。ひとつ、ふたつ、と頭の中で数えて、ななつになると、「 」。そういうことを十何回かくり返すと、 もう鳴かなくなる。毎朝こんなふうに秒うぃ数えてみるのが楽しみみたいになってしまった。

【問1】「そう」はなんをしているか

毎朝ニワトリがコケコッコーと鳴くこと B.ニワトリが鳴いたり、休んだりすること 休む時間が一定のようだということ 毎朝ニワトリが鳴くのを聞くこと

【問2】「 」に入る言葉を選べ コケコッコーと鳴く

鳴くのをやめてしまう C.早く鳴かないかと待つ そろそろ鳴くかと思う

ヒント:そう指代的就是前面这个:コケコッコーの間の時間がどうも大体一定。抓住关键字“一定”。

第二问要填的就是一个陈述句,其他三个都加入了感情色彩。

看后一句:そういうことを十何回かくり返すと、もう鳴かなくなる就可以了。

答え:C A

我家附近有只鸡,每天早晨都听见它鸣叫。它总是喔喔喔地叫几声,然后休息一会儿,再叫几声,再休息一会儿,再叫几声。这样听见它一直反复下去,发现它每次喔喔叫中间间隔的时间大致上是一定的。因为每天都是这样,我感到非常有趣。鸣叫的间隔大约是 7 秒左右,虽然没有用钟记过时,但上下相差不会超过一秒。我心里默数一秒、两秒,数到七秒的时候,它

就鸣叫了。这样子叫十几次,就不再叫了。每天早上这样子数秒,确实是件快乐的事情。

10

一級短文読解(18) 人は一つの成功経験によって、ともすると素朴な心を失ってしまう。自分が失敗したのはそのためだ。素朴な心を失わないこと。創造の方法の基盤となるのはそれではないか。...人が学び続けるには、小さくとも「成功経験」を数多く積んでいく必要がある。そのことは創造の段階に進んでからも当てはまることである。だが、凡人がすばらしいものを創造するには、成功経験を積むだけではだめなのではないか、時には成功にかけたと同じくらいの努力をして大失敗の経験をする必要があるのではないか。今の私はこう考えるのだ。なぜなら、創造性の本質も、創造の具体的な方法も、またその基底ある大切なことも、天才ではない私たちは、失敗することによって、身をもって習得していくほか道がないと思えるからである。(広中平祐「生きること学ぶこと」)

ともすると:ちょっとしたことで

身をもって:自分自身の体験によって

【問い】「その基底」とあるが、「その」は具体的に何を指すか

素朴な心 創造の方法 成功経験 失敗経験

ヒント:創造の方法の基盤となるのはそれではないか 和这句相呼应

答え:2

显然“創造性の本質も、創造の具体的な方法も、またその基底ある大切なことも”三者间是并列关系,“その基底”的“その”如果指代“失败经验”,明显和后面的“失敗することによって”冲突,意思不通。

だが、凡人がすばらしいものを創造するには、成功経験を積むだけではだめなのではないか、時には成功にかけたと同じくらいの努力をして大失敗の経験をする必要があるのではないか。

今の私はこう考えるのだ。

人一旦取得一次成功的经验,就很容易会失去质朴的心情。自己会失败就是因为这个原因。就是失去了质朴的心情的缘故。这不就是创造方法的基础么。人能持续学习,从很小的“成功经验”累积到多的过程是很必要的。在创造的阶梯上进步上也是一样的。但是,平常人能创造出了不起的东西,只是积累成功的经验是不行的吧,有时候和成功时付出同等程度的努力却大失败的经验也是必要的。现在的我是这样想的。因为无论是创造性的本质,还是创造的具体方法,甚至是这个的基础都是很重要的。对于不是天才的我来说,只有通过失败的经验,才能亲身体验而学习到这些。

またその基底、その(前指)= 創造の具体的な方法

11

一級短文読解(19) ある小児精神科医から、「他人に助けてくださいとお願いできるようになって初めて人間は自立できる」と聞いたことがある。助けてくださいとお願いをし、助けてくれた人に感謝と尊敬の気持ちで応え。これはお金にはかえられないものだ。そして、そこにこそ本当の人間同士のかかわりあいがあるような気がする。

【問い】「そこ」とは、何を指すか。

自立のために、人間同士が本当にかかわりあうこと。

他人に助けを求め、その人に感謝、尊敬の気持ちを持つこと。

お金には換えないことができないものを他人にお願いすること。4.他人を助けて、その人に感謝と尊敬の気持ちを持つこと。

ヒント:

「他人に助けてくださいとお願いできるようになって初めて人間は自立できる」

能够向他人求助,才第一次意味着人能够自立。 注意「他人に」中的助词相当于「から」

答え:2

曾经听一位小儿科医生说过“让别人求你帮忙是第一次作为一个成人独立的标志”。请别人帮忙的请求是对来帮助的人表示感谢和尊敬的意思。这是不能用金钱报道的事情。所以,正是从这一点感受到了人与人之间的联系。

一級短文読解(20) 一個の製品は、常に、二つの機能を持っているといえます。一つはその製品が、そもそもの目的で使用されるために備えている本来的で実用的な機能です。たとえば、コップ、机、時計、照明、家屋、自動車、橋…といったその対象物の名称が示している機能です。その機能は顧客が自由に選べませんので、非選択的機能とも呼ばれています。

もう一つは、より使いやすい、より美しい、より楽しい、より高級な、より好ましいなどといった感情に訴えかける付加価値的な機能です。これを情報的機能といいます。この機能は顧客が自由に選ぶことができますので、選択的機能とも呼ばれています。

【問い】この文章の内容から言えることは次のどれか。

コップに水やジュースを入れて飲むのは、コップの選択的機能である。 コップに水やジュースを入れて飲むのは、コップの情報的機能である。 コップに花の絵がかいてあるのは、コップの非選択的な機能である。 コップに花の絵がかいてあるのは、コップの付加価値的な機能である。

每个物体都有两个机能:非选择机能和选择机能非选择机能即物体本身的用途

选择机能则在这个用途的基础上附加的一些东西,如美观,方便,特色等等。

答え:4

12

一个产品总是具有两个功能。一个功能是因为那个产品的原本被使用的目的而所具备的本身的实用功能。例如杯子、桌子、时钟、灯具、房屋、汽车、桥等物体名称可以表明其功能。 这个功能因为是顾客不能选择的,所以被称为不能选择的功能。

另一个功能是更加方便使用、更美丽、更愉悦、更高级、更合心意等具有情感诉求的附加价值的功能。这就是信息的功能。由于这个功能是客人可以自由选择的,所以被称为选择的功能。

一級短文読解(21) 思想もしくは力によって勝った人々を私は英雄と呼ばない。私が英雄と呼ぶのは、心に拠って偉大であった人々だけである。彼らの中の最大な一人のその人が言ったとおり、「私は善以外には卓越の証拠を認めない」。人格が偉大でないというところに偉人はない。偉大な芸術家も偉大な行為者もない。あるのは唯さもしい愚衆のための空虚な偶像だけである。時がそれらを一括して滅ぼしてしまう。成功はわれわれにとって重大なことではない。真に偉大であることは重要であって、偉大らしくみえることは問題ではない。

注1 卓越:他よりはるかにすぐれていること。注2 偶像:神仏にかたどって作った像のこと。

【問い】ここで、「善」と同じような意味を持つ言葉はどれか。 1.思想 2.英雄 3.人格 4.成功

ヒント: 人格が偉大でないというところに偉人はない 只有人格的伟大才是真正的伟人

答え:3

思想成熟,抑或力量强大者,在我看来不能称其为英雄。我仅仅把内心伟大的人叫做英雄。就像他们中最伟大的一位对他人讲的,“除了善良之外,不会去看重卓越的证明”没有伟大的人格,就不能成为伟人。伟大的艺术家未必是伟大的行动家充其量也就算是个愚弄大众的空洞的偶像罢了。时代终会将他们淹没。成功对于我们来说,并不重要。其实,伟大(的人格)才重要。伟大好像看上去没什么问题。

一級短文読解(22) 这个篇幅很短,要分析句子结构了~~~~~

賭け事に「 」、借金がかさんだその男は「家を出ろ」とおどかされて、おどおどと言い訳をしている。

【問1】「 」の中に入る適当な言葉を選べ A.手を出し B.手を貸し C.手を抜き D.手を入れ

【問2】「家を出ろ」と言った人は誰か

A.借金がかさんだ人 B.男に金を貸した人

13

言い訳をしている人 D.男に金を借りた人

ヒント:句子主干就是:男は言い訳をしている前面两个定语:賭け事に手を出し、 借金がかさんだ状语:「家を出ろ」とおどかされて 〉〉〉 被人威胁说:滚出去„„„„挺惨的脅かす「おどかす」《他五》①おそれさせる。おどす。「刃物をつきつけて~す」答え:A B

因参与赌博而欠下一大笔债务的男的被威胁道“给我滚出去”时,紧张地找着借口为自己开脱。

第一问是惯用语,手を出す/参与

第二问 A,C选项都是指这个男人,D选项是说向男人借钱的人,B借钱给男人的人。

一級短文読解(23) すべての動物たち、いや、すべての生き物たちは、それぞれ定められた場所にその住みかを持つ。森に住むもの、平野に住むもの、水辺に住むもの、水中に住むもの。それぞれの住民たちを調べていくと、だれもかれもが見えない壁で隔てられ、切れない鎖で、世界の一定の場所につながれているのだということが分かってくる。人間も、その例外ではなかった。森に住む獣や、空を飛ぶ鳥と同じように、自然の前では小さくなっていたし、ろくに自由もなかった。自然との関係においては、我々の祖先も、外の生き物たちと変わらぬ奴隷に過ぎなかったのである。

だが、やがて人間は、その壁を通り抜けその鎖を断ち切る方法を見つけた。いまや人間は、お椀の舟で流れを下る一寸法師から魔法のじゅうたんで空を飛ぶ巨人に変身したかのようにみえる。

一寸法師:日本の昔話に登場する、身長3cm位の男の子。

【問い】文中の「奴隷」と同じ意味で使われている言葉は次のどれか。 見えない壁。 切れない鎖。 お椀の舟。 一寸法師。

ヒント:

关键句:いまや人間は、お椀の舟で流れを下る一寸法師から魔法のじゅうたんで空を飛ぶ巨人に変身したかのようにみえる。

主干:人間は一寸法師から巨人に変身した自然の前では小さくなっていたし 这句话给了暗示,指出了人类的渺小排除法:祖先も、奴隷に過ぎなかった人間は、その壁を通り抜けその鎖を断ち切る方法を見つけた 选项

1、

2、3 都是指物而非指人。而且这 3 项都是定语。

答え:4

所有的动物,不,应该说是所有的生物,都是在各自规定的场所生活着。住在森林里的,平原上的,水边的,水中的。一旦调查各种各样的住民,就会知道无论是谁都被看不见的墙壁

14

隔开,被剪不断的锁给锁住,只和世界上的一定的场所联系在一起。人类也不例外。句和住在森林的野兽,空中飞翔的小鸟是一样的,在自然的面前变得渺小,没有自由。在和自然的关系上,我们的祖先,也和其他生物一样,不过是奴隶而已。

可是,人类很快就找到了穿越壁垒,斩断锁的方法。现在人类看起来就像,古代的一寸法师乘着碗船漂流而下那样,变身成了用魔法的绒毯在空中飞翔的巨人。

一級短文読解(24) 若いですね。

私ももう48歳で「お若いですね」とお世辞をいわれるような年ごろになった。もちろん、そのようなお世辞はたいてい聞き流すが、ときには「若くないよ。昔から人生50年、もうすぐ終わりだ」と言い返すこともある。そのようなことを言われ始めるのは、人々にわたしが老人と見られはじめたということに過ぎないからであす。

【問い】「言い返すこともある」とあるが、なぜだと考えられるか。 お世辞をいわれるような年頃になったから。 自分の人生おうすぐ終わりだとかんがえたから。 老人と見られはじめたことを意識させられるから。 お世辞を聞き流すのは相手に失礼だ思ったから。

(1994年能力試験 読解1級)

ヒント:...のは...からである。そのようなことを言われ始めるのは、人々にわたしが老人と見られはじめたということに過ぎないからであす。 答え:3

我已经48岁了,到了被这样说的年纪:“很年轻嘛。”当然,听到这样的话,我有时也觉得有这样的话外音:“不再年轻了啊。在以前的话,50岁时人生就快要结束了。”开始被这样说,一定是被人们开始视为老人的原因吧。

一級短文読解(25) それから二十年以上も経ったころ、卒業式の「蛍の光」も、一人一人いただくお免状を手にすることもなかった私たち、終戦の年のA小学校の卒業生たちが集まった。自分のことは棚に上げて、皆おっさん、おばさんになっていた。でも、性格っていうものはめったにかわるものじゃないなというのが私の実感で、口を開けば、ああ、あの子とすぐに思い出し、二十年の年月はいっぺんに吹き飛んだ。

(渡辺美佐子「りんごのほっぺ」)

「蛍の光」(ほたる):日本の小・中学校の卒業式で必ず歌う歌。 お免状:ここでは卒業証書。

【問い】「自分」とはだれのことか。

集まった卒業生たち。

15

外の人のことをおっさん、おばさんと呼ぶ人達。 口を開いた子。 私(=筆者)。

ヒント:

【棚に上げる】:1その物を重要視せず、ほうっておく。 2自分に不利な点や不都合な事にはわざと触れないでおく。 おっさん:〔関西方言〕〔「おじさん」の変化〕 中年の男性を親しんで呼ぶ語。

答え:4

那之后又过去了 20 多年,我们这些不但毕业典礼没唱<萤火虫的光>,连人手一份的毕业证都没拿到的二战结束那年 A 小学的毕业生们又聚到了一起。先不说自己,大家都成了叔叔阿姨辈的了。可性格这东西是不太随岁月而改变的,这我深有体会,一张口,啊!马上想起来是那家伙,20 年的岁月转瞬即逝~~~

一級短文読解(26) 「男のくせに泣くなよ」とか、「女のくせに料理もできない」というときの「くせに」という言葉はどういう意味で使われるのだろうか。「女のくせに泣くなよ」「男のくせに料理でもできない」とは普通はいわない。

これは「くせに」というのが、一般的な通念や共通の了解事項に基づく「予期」に反していることを非難する言い方であり、この場合、「男は泣かないもの、泣くべきではない」 「女は当然、料理ができるはず」という予期に反していることを非難する言い方だからだ。

そして、このような表現を使うことによって、「男は泣かないもの」「女は料理ができるもの」という共通了解や通念を聞き手にも意識させたり、また、無意識に浸透させる効果 もある。「女のくせに…」と言われて(2)思いをしたことのある女性も多いに違いない。

次に、なぜ、「料理ができない」の「が」の代わりに「料理もできない」というふうに 「も」が使われるのだろうか。

【問1】「女のくせに泣くなよ」「男のくせに料理もできない」とは普通はいわないのはなぜですか。

1.「女は泣かないもの」、「男は料理ができる」という通念に反するからです。 2.「女は泣いてもいい」、「男は料理ができなくてもいい」というのが通念だからです。 3.「女はなかないもの」、「男は料理ができる」というのが通念だからです。 4.「女は泣かないもの」、「男は料理ができなくてもいい」という通念に反するからです。

【問2】括弧2のところに、最も適当な言葉を一つ選んでください。 1.いやらしい 2.かなしい 3.くやしい 4.さびしい

ヒント:

第二题问题多一点:くやしい【悔しい】令人懊悔,令人气愤;遗憾;窝心

小学馆的解释。注意还有个“令人气愤”这个解释。 被人这么说当然气愤啦:)

16

答え:2 3

“既然是男人就不要哭”,“虽然是个女的,却连饭菜也不会做”,在说这些的时候,「くせに」这个词是作为什么意思而被使用的呢?“是女人就不要哭”,“是个男的,但连饭菜也不会做”,这些话一般是不说的。

这里的「くせに」,是对违反了一般的被认可的想法以及大家都了解的事项为基础的“预期”的事情进行指责的用法。所以这种时候,是对违反了这样的预期:“因为男人是不哭的,所以不应该哭”“既然是女的,当然应该会做料理了”进行指责的说法。

还有,根据使用的表现方式,“男人是不哭的”“女人应该是会做料理的”使听者对这种大家都了解的,认可的想法加深意识,甚至渗透到无意识中的效果也是有的。“虽然是个女的„” 被别人这样说,觉得很讨厌的女性想必也不少。

接下来,为什么用「料理もできない」中的「も」来取代「料理ができない」中的「が」呢?

一級短文読解(27) たまたま家族がみんな出かけてしまった日曜日など、なぜかひとりで留守番というかっこうのとき、電話の鳴るたびにのこのこ立っていくのがおっくうで ― だいたい私あての電話は尐ないのだ ― 断固無視してやろうとは思っても、リーンリーンリーンと鳴り続けるあの音に対して居留守を使うにはよほどの図太い神経がいるらしく、ためしに意地を張って見ると、けっきょく、いちいち席を立つよりも、無視しとおすほうがよほど心の疲れは大きいのであった。

(佐藤信夫「レトリックの記号論」)

居留守を使う:本当はいるのに、いないふりをすること。だんこ(断固)

ためし:(試し、試) 【試(し)に】(副)軽い気持で試してみることを表わす

意地っ張り、意地を張って:自分の思い込んだことを、他人に逆らってでも押し通そうとする性質。固执 おっくう(オククフ)【億劫】:〔「おくこう」の変化。もと、長い時間が かかり、すぐには出来ない意〕 手足や頭を働かせることがめんどうな様子。何もやりたくない気持。

【問い】「よほど心の疲れは大きいのであった」とあるが、それはなぜか。 電話が鳴るとでなくてはいけないと思ってしまうから。 日曜日にはひとりで留守番をしなくてはいけないから。 期待して出ても自分にきた電話ではないことが多いから。 電話が鳴るたびにいちいち立っていくのがおっくうだから。

ヒント:主要意思就是说假装不在家不想接电话„„与其让电话うるさい下去,还不如赶快接电话。

也就是选项1的意思。

17

答え:1

经常有这种情况,在全家人都要出去的周日,由于某些原因必须留一个人看家。这时,因为每当电话响都要起来接相当的麻烦, - 反正我的电话少的 -干脆不理算了,虽然有这种想法,但是电话铃铃...持续响的声音对假装不在家的人好象也是相当大的神经刺激,如果遇到顽固的话,与一次一次的去接电话相比,无视的话更身心疲惫吧。

一級短文読解(28) 天災の多かったことは日本人の心の中に、物事をすぐ忘れすぐ諦めるという癖をつけてしまったように見える。天災に打ち勝つためにはどうすればよいかを考え抜き、粘り強く工夫を重ね、根本的な対策を立てる代わりに、天災だから仕方がない、失ったもののことはさっぱり諦めきっぱり忘れて、もう一度新しく一からやり直すほかないと考えて、自分を納得させてしまう気持ちである。

【問い】何が「仕方がない」のか。 日本は天災が多いこと。 日本に住んでいること。 被害を受けたこと。

なくしたものを諦めること。

ヒント:天災だから仕方がない、失ったもののことはさっぱり諦めきっぱり忘れて因为天灾是没有办法的,所以对于失去的东西就学会放弃,然后重新再来。

答え:3

可以在身处经常发生天灾的日本人心中,发现对于事物马上忘记,马上放弃的特征。不是绞尽脑汁思考怎样能够战胜天灾这种根本的对策,取而代之的是重视重建的工作。由于对于天灾束手无策,所以对于已经失去的东西就干脆忘记,重新再来.一心只想着要把事情做好,使自己感到满意。

一級短文読解(29) 子供に食事のマナーを教えるときは、“〇〇すべきである”“〇〇しなくではならない” というように、自分の考え方を押し付けるのでは子供たちは納得しません。子供たちは、「美しい食べ方をしていると、人から“すてきだ”とか“かっこいい”とか思われる」という経験を通して、美しいマナーの意味を納得するのです。

それには、家庭や学校などの集団の中で、子供自身に自分のありようを意識させることです。そして、きれいで美しい食べ方ができたときには「きれいに食べられたね」「かっこよく見えるよ」とほめてあげましょう。

子供はほめられたことで「またこのようにしてみよう」と思います。こうして(中略)美しいマナーが習慣となり、その場に応じた美しい自己のふるまいを身につけていくことができるのでしょう。

18

ところで、皆さんは食事のマナーが成立するには“他者との関係”が不可欠であることにお気づきでしょうか。

人は人前で食事をするとき、一人で食べるよりもそれなりに整った食べ方をしようとするものです。それは「自分をよく見せない、人からよく見られたい」という気持ちが根底にあるからです。だから食事のマナーを身につける必要性が自然に生ずるのです。

一方、一人で食事をとるときは、食事のマナーを感ずることが尐ないのではないでしょうか。近頃の家庭の多く見られる“子供の独食”は、子供に適切なマナー観を身につけさせるという意味においても考慮すべき問題であるといえるのです。

不可欠「ふかけつ」不可缺尐,必需マナー:Manners 〔礼儀作法にかなっているかどうかという観点から見た〕態度集団「しゅうだん」

【問1】「自分のありようを意識させる」とあるが、どういうことか。 自分のふるまいがきれいかどうかを意識させる。 他の人に自分が迷惑をかけているのだと意識させる。

他の人から見て自分が美しく見えているのだと意識させる。

家庭や学校等の集団の中で自分の置かれている立場を意識させる。

【問2】子供に食事のマナーを身につけさせるために筆者がすすめているのは、どれか。 親の考え方を子供に押し付ける。

時々、一人で食事をさせるようにする。 子供が美しく食べたときにほめてやる。 子供にマナーの意味を説明して納得させる。

【問3】子供が一人で食事をする「独食」について、筆者はどのように考えているか。 一人で食事をしていると正しいマナーが身につきにくい。 一人で食事をすることで適切なマナー観が身についていく。 人は一人で食べるときの方が正しい食べ方をしようとする。

一人で食事をするときでも正しいマナーで食べなければならない。

ヒント:第一题:子供に食事のマナーを教えるときは、“〇〇すべきである”“〇〇しなくではならない”というように、自分の考え方を押し付けるのでは子供たちは納得しません。

从这里可以看出将自己的想法强加给小孩是行不通的。也就是说小孩对他人的看法是不在乎的。

所以只能是让他“自己”意识到“自己”的行为。

第二题:そして、きれいで美しい食べ方ができたときには「きれいに食べられたね」「かっこよく見えるよ」とほめてあげましょう。 这个还是很明显的。

第三题:子供に適切なマナー観を身につけさせるという意味においても考慮すべき問題であるといえるのです。

小孩独自吃饭,少了跟别的小孩比较的机会,自然是难以养成,结果是考慮すべき問題である。

答え:1 3 1

19

教育孩子吃饭的礼仪的时候,“应该做什么”,“必须做什么”之类的,把自己的想法强迫给孩子,这样他们是不能理解的。。孩子们通过这样的经验“一旦我有很好的吃饭礼仪的话,人们就会认为我很乖,很好”,能够理解掌握一个好的吃饭礼仪的用意。

这就是让孩子们在家庭,学校等集体中,使他们自己去意识这些事情。然后,在他们用规范的礼仪吃饭的时候,给予适当的表扬“能够很好的吃饭了呢”“看起来很不错啊。”

孩子们在被表扬之后就会想“下次还要这样做”。渐渐的,就养成了规范的礼仪,自己就能做好符合那个时候的行为了。

可是,大家发觉到没有,要养成吃饭的礼仪的话,“和其他人的关系”是不可缺少的。一般来说,比起自己一个人吃饭,在他人面前吃饭的时候更会使用到吃饭的礼仪。那是因为“我又不是想给自己看,是想让别人看的”,主要是因为有这样的想法。所以掌握吃饭的礼仪的必要性自然而然的就生成了。

另一方面,一个人吃饭的时候,没感到缺少吃饭的礼仪吗。最近的家庭中经常可见的“孩子们一个人吃饭”,这对于让他们掌握规范的礼仪观这一点上,可以说是应该考虑的问题了。

一級短文読解(30) ギリシャ時代、人間は精神と肉体の調和した発達を理想とした。機械文明の進んだ現代においては、人間の精神と肉体とはきりはなされてしまった。というよりも、人間自身が自己を喪失させまいとする努力から、心は肉体とは別に自由に飛翔できるように彼みずからが願い、それが可能になった。精神の異常な状態が現代にあっては、かえって正常であり、健康であるわけである。

【問い】「精神の異常な状態」とはこの場合どんな常態か。 精神が肉体と調和した状態。 人間が自己を喪失した状態。

精神が肉体から切り離された状態。 精神が自由を失った状態。

ヒント:指前句:心は肉体とは別に自由に飛翔できるように

答え:3 在希腊时代,人们把精神跟肉体的融合成长作为理想状态。而在机械文明发达的现代,人们的精神跟肉体已经清楚的被分离开来了。而且,人们自身为了不丧失自我,而企望自身的心灵跟肉体能够分离开,各自自由的飞翔。这种情况(出现抱有这种想法的人)也已经成为了可能。精神异常在现代,反而是正常的、健康的。

20

第二篇:一句话好人30字(2)

1、xx,xx省xx市xx区人,助,热心公益事业,多次参加捐款捐物活动。尽自己的最大努力帮助邻里排忧解难,富有同情心和正义感。

2、xx,xx市xx县xx乡xx村人,助。该同志为家乡道路修建捐资捐物,以实际行动回报曾经帮助过他的父老乡亲。

3、xx,xx市x县x乡x村,助。该同志乐于奉献,经常起早贪黑给村里无劳动力的户代卖菊花、茶叶,为他们排忧解难。

诚实守信好人

4xx,xx省xx县xx镇人,诚,开办食品加工厂多年,诚心经营,不仅严格要求干净卫生,更选用上好原料,绝不以次充好,食品深受客户喜爱。

5xx省xx市xx县人,敬,他要求为挂点村xxx村精准扶贫对象落实扶贫措施,帮助挂点贫困户实现就业,从本质上实施脱贫计划。

6xx,xx省xx市xx村人,敬,在一家学校做一名普通的仓库保管员,她工作认真负责,课后和节假日,她会把物品好好保存起来,在她工作期中从没发生过物品丢失现象。

7xx,女,xx省xxx厂职工,敬。她坚守门岗进出车辆的管理制度,无论谁都一视同仁,按规定放行,受到同事和职工的称赞。

8xx,男,xx省xx市xx职工,敬。他苦练岗位技能,争当岗位技术标兵,在身体患病的情况下赢得了集团公司技术比赛的一等奖。

病案室科长xx是一位敬业奉献的好领导,近年来因住院病人的增加,医院的病案也是翻倍增加,她在人事缺乏的情况,仍然能把手头的工作安排得井井有条

9xx,男,xx省xx厂职工,敬。他从事厂调度员工作二十多年,值班记录、操作指令、调试安排井井有条,准确无误。

10xx,xx市开设了一个教育培训机构,他多年来一直往市里面的见义勇为基金会捐钱,多年来捐了有数万元之多。

11xxx,xxx街道xxx村妇女主任,敬。热心帮助村里开展工作,帮助村民解_决困难,尽职尽责完成村里交给的工作任务。_ 12xxx,xxx街道xx村村民,孝。无微不至地照顾家人,为了让儿子安心工_作,儿媳安心照顾瘫痪在床的母亲,还得照顾孙子生活和学习,为这个家付出太多。_ 13xx,xx街道xx社区居民,助。凭借自己的努力,帮助一个家庭困难的一对_龙凤胎兄妹完成学业,为其购买衣服、学习用品、电脑并开通网络便于学习。_ 14xxx,xx街道水xx村村民,诚。开超市多年来,诚信经营,童叟无欺。_ 15xx,xx个体工商户,勇。凭着对违法犯罪嫌恶如仇的态度,十几年来,单独或协助_公安机关抓获各类犯罪嫌疑人_500_多人。_ 16xx,xx街道xx村村民,助。街坊四邻,谁家有个大事小情,总是能冲_在前面,_热心相助,深受邻居们的喜欢。_ 17医院投诉处理中心主任xxx同志,为人正直,接到病患及家属们的投诉他都会热心耐心地为他们处理,遇到冷言恶语也常常是家常便饭的事情,可她却从无怨言,仍旧耐心的做着调解工作。 18xx县中医医院xx同志是一名临近退休的老科长,她负责医院的经审工作,五十多岁的她“宝刀未老”算起数来“快、准、狠”没有几个年轻人能赶上她,在她从业这三十多年里,没有出过一笔错差,得到同事和领导的好评。

19xx同志在xx县中医院担当总务科长一职,他为人诚恳,工作认真,不怕脏不怕累,只要接到医院职工的电话,他总是第一时间带领总务科的同志帮助解决问题。

20xx县中医院副院长xx同志是一位敬业奉献的好同志,他分管医院人事内科等工作之外,他还积极研究古文中医学,为许多疑难杂症病人施予中医治疗,减除他们的痛苦,而具效果很不错。

21xx是xx车站的公厕所管理员,三十年如一日,他不怕脏不怕累,厕所卫生时刻保持着干净整洁,收费标准也按国家规定,从没有乱收取过一分钱。

22xx是xx学院机电专业的大三的学生,他常常利用节假日帮助邻里乡亲维修电器,整修电路,从不收取一分钱,得到大家的好评。

23xx是学校传达室的工作人员,他工作认真负责,每天不仅及时把邮件下发到每位同学的手里,只要遇到节假日,他并会把信件和包裹帮助同学们好好保存起来,在他工作期中从没发生过信件或包裹丢失现象。

24xx是xx保险公司的一位理赔人员,常常为了工作,他翻山越领,深入大山,为大家带去理赔资料和理赔金费。 25xx是x县x卫生院的一名护士主要负责预防工作,她也是一位刚生宝宝的新妈妈,在乡镇人员严重缺乏的情况下,孩子一满月,她并积极投入到了工作中,主动申请取消产假。

26xx丈夫为了生计常年在外务公,家里的重担全都压在了x身上,他一边要照顾年迈的公婆,一边要照顾三个年幼的儿女,她没有一名怨言,十年如一日的坚持着。

27因村里常常发生丢失牛羊事件,六十多岁的xx同志主动邀上几个村民成立了一支夜巡队,他们主动为村民宣解防盗知识和技能,而且每晚坚持轮流巡查。

28xx老人的儿子在五年前因帮朋友搭理新房时不幸坠落,造成重度残疾,儿媳带着孙子改嫁,他承担起照顾儿子的重任,虽年满花甲,但对儿子的照顾一点儿也没有马虎。

29xx是一位苦命人,丈夫英年去世,留下一个残疾的儿子,二十年如一日,无微不至地照顾着儿子,没有半点怨言。

30xx同志是一名助人为乐的好人,在2016年股灾发生后,他积极开导因为股灾而导致心里有暗区的同事,极积帮助他们摆脱心理障碍。

31xx,女,xx人,她对工作负责任,虽然只昰一名普通的语文老师,但只要有难题的地方就有她。真是一名好老师。

32xx一中的xx老师不仅是学生们的知识的导师,也是学生们心理导师,他常常通过与学生谈心,了解学生们的生态及想法,帮助有心里暗区的同学,重新恢复信心。 3xx,女,x县x镇x村,诚。在校园里见到钱包后,她马上跟校园保安一起找到失主,归还钱包。

34xx,xx市xx市场监督管理局网络交易监管局局长,敬。面对网络交易监管新形势,时刻牢记自己的职责,不断加强学习,脚踏实地,严格要求,尽心尽力做好本职工作,全力维护我区网络交易市场秩序,开创网络交易监管工作新局面。

35x,男,xx市质量技术监督稽查大队副中队长。敬。自参加工作以来,注重对理论和质监业务知识的学习,不断提高自身素质,他扎实肯干,吃苦耐劳,公正执法,团结全队,热情服务,认真履行职责,切实保障了广大企业和消费者的合法权益,维护了法律的尊严和质监部门的权威。

36xx,xx省xx市x县人,敬。作为小学体育老师的他,在有限的体育课时间普及体育知识,培养学生的体育爱好,开发学生的体育潜能,教学风格幽默,深受学生们欢迎。

37xx,男,xx质量技术监督稽查大队大队长。30余年来,他忠于职守、敢于碰硬,有较高的政治和业务素质,实行监督与服务相结合工作取得了显着成效,为维护我区市场经济秩序、保护消费者合法权益做出了巨大贡献。

38xx,xx市xx区市场监督管理局龙山市场监督管理所窗口服务人员,敬。克服家在xx比较远的困难,每天开车往返,从不迟到早退,在从事内勤和登记窗口工作中,兢兢业业,任劳任怨,经常利用中午休息时间加班加点为业户办理紧急业务,受到业户一致好评,多次被评为系统窗口服务能手、优秀工作者。

39xx,xx市xx区市场监督管理局市场合同科科长,敬。爱岗敬业尽职尽责,以身作则,为做好创城工作,加班加点,对材料句句斟酌、字字推敲。对工作精益求精。受到大家的一致好评。

40xx县xx镇西索村人,助。xxx为人和善,与邻里相处融洽。xxx经常帮助邻居看孩子,照看老人,受到邻居地赞扬。

41xx,女,xx县xx镇x村,诚。在校园里见到钱包后,她马上跟校园保安一起找到失主,归还钱包。

42xx,xx市xx区市场监督管理局网络交易监管局局长,敬。面对网络交易监管新形势,时刻牢记自己的职责,不断加强学习,脚踏实地,严格要求,尽心尽力做好本职工作,全力维护我区网络交易市场秩序,开创网络交易监管工作新局面。

43xx,男,xx市质量技术监督稽查大队副中队长。敬。自参加工作以来,注重对理论和质监业务知识的学习,不断提高自身素质,他扎实肯干,吃苦耐劳,公正执法,团结全队,热情服务,认真履行职责,切实保障了广大企业和消费者的合法权益,维护了法律的尊严和质监部门的权威。

44xx,xx省xx市xx县人,敬。作为小学体育老师的他,在有限的体育课时间普及体育知识,培养学生的体育爱好,开发学生的体育潜能,教学风格幽默,深受学生们欢迎。

45xx,男,xx质量技术监督稽查大队大队长。30余年来,他忠于职守、敢于碰硬,有较高的政治和业务素质,实行监督与服务相结合工作取得了显着成效,为维护我区市场经济秩序、保护消费者合法权益做出了巨大贡献。

46 xx,xx市xx区市场监督管理局龙山市场监督管理所窗口服务人员,敬。克服家在xx比较远的困难,每天开车往返,从不迟到早退,在从事内勤和登记窗口工作中,兢兢业业,任劳任怨,经常利用中午休息时间加班加点为业户办理紧急业务,受到业户一致好评,多次被评为系统窗口服务能手、优秀工作者。

47xx,xx市xx区市场监督管理局市场合同科科长,敬。爱岗敬业尽职尽责,以身作则,为做好创城工作,加班加点,对材料句句斟酌、字字推敲。对工作精益求精。受到大家的一致好评。

48xx县xx镇xx村人,助。xx为人和善,与邻里相处融洽。xx经常帮助邻居看孩子,照看老人,受到邻居地赞扬。

49xx,敬,xx省xx人,xx市渭xx学校老师,工作兢兢业业,认真负责,视学生为己出,以“教书育人”为己任,把美好的青春时光献给了自己爱的教育事业。

50xxx,xx学博士研究生。他创建了“夕阳载晨”团队,为老人累计服务65000小时,“90后”的大学生,却成为了几万花甲之年的好朋友。

第三篇:80字小作文怎么写

单元测试过后,发现学生的小作文写作情况很不理想,在讲评后布置重写,周一收上来后再看看是否有进步。关于小作文,我问了年级里的所有老师,每个人评分标准都不一样。说实在话,哪怕我自己写一篇小作文,但也不敢保证就能得满分。

下面这些其实并不是原创。

看了材料,如何写出生动充实的感悟?乱无章法肯定不行。首先必须把握好四个基本步骤:

1、根据题意或文章表述中心感点.(要求:观点明确,总起简洁)

2、紧扣文本相关内容分析.(要求:结合文本,抓住重点)

3、联系实际生活深入议论.(要求:论述流畅,条理清晰)

4、小结前述议论,强化论点.(要求:重申观点,避免重复)

以2007年上海中考试题《老海棠树》为例,我们来看上海语文教师是如何进行80字短文训练的。

原文: 老海棠树

①奶奶,和一棵老海棠树,在我的记忆里不能分开,好像她们从来就在一起。

②老海棠树有两面三刀条粗壮的枝桠,弯曲如一把躺椅,小时候我常爬上去,一天一天的就在那儿玩。奶奶在树下喊:“下来,下来吧,你就这么一天到晚呆在上头不下来了?”是的,我在那儿看小人书,用弹弓向四处射击,甚至在那儿写作业。“饭也在上头吃吗?”对,在上头吃。奶奶把盛好的饭菜举过头顶,我两腿攀紧树桠,一个海底捞月把碗筷接上来。“觉,也在上头睡?”没错。四周是花香,是蜂鸣,是沾衣不染海棠的花雨。奶奶站在地上,站在屋前,老海棠树下,望着我……

③春天,老海棠树摇动满树繁花,摇落一地雪似的花瓣。我刻奶奶坐在树下糊纸袋,不时地冲我唠叨::“就不下来帮帮我?你那小手儿糊得多快!”我在树上东一句西一句地唱歌。奶奶又说:“我求过你吗?这回活儿紧!”我说:“我爸我妈根本就不想让您糊那破玩艺儿,是您自己非要这么累!”奶奶于是不再吭声,直了直腰,又凝神糊她的纸袋。

④或者夏天,老海棠树枝繁叶茂,奶奶坐在树下的浓阴里,又不知从哪儿找来补花的活儿,戴着老花镜,埋头于床单或被罩,一针一线地缝。天色暗下来时她冲我喊:“你就不能劳驾去洗洗菜?没见我忙不过来吗?”我跳下树,洗菜,胡乱一洗了事。奶奶生气了:“你们上班上学,就是这么糊弄?”奶奶把手里的活儿推开,一边洗菜一边说:“我就一辈子得给你们做饭?就不能有我自己的工作?”这回是我不再吭声。

⑤有年秋天,老海棠树照旧果实累累,落叶纷纷。那时我大些了,在外地工作,从陕北回来看她,姐姐已经腰弯背驼。早晨,天还昏暗,奶奶就起来去扫院子,“唰啦唰啦”的声音把我惊醒,赶紧跑出去:“您歇着吧,我来,保证用不了三分钟。”可这回奶奶不要我帮:“你刚回来,去歇息着吧。”

⑥冬天,窗外,风中,老海棠树枯干的枝条敲打着屋檐,磨擦着窗棂。奶奶常常在灯下学习。她曾经读一本《扫盲识字课本》,再后是一字一句地念报纸上的头版新闻。那一回,奶奶举着一张报纸,小心地凑到我跟前:“这一段,你给我说说,到底什么意思?”我看也不看地就回答:“不知道。再说,您学那玩艺儿有用吗?”奶奶立刻不语,唯低头盯着那张报纸,半天半天目光都不曾移动。我的心一下子收紧,但知已无法弥补。“奶奶”“奶奶”“奶奶——”我记得她终于抬起头时,眼里竟毫无对我的责备。

⑦……

⑧如今,奶奶已离我而去。而在我的梦里,我的祈祷中,老海棠树也便随之飘然而去,跟随着奶奶,陪伴着她,围拢着她;奶奶坐在满树的繁花中,满地的浓阴里,望着我。或不时地要我给她说说:“这一段到底是什么意思?”——这形象,逐年地定格成我的思念,和我永远的悔恨。

题型:选择文中最触动你的一个场景,写一段80字左右的感想。 示例一

文中奶奶在灯下认真学习,虚心求教,令我触动。一个人辛苦了一辈子,却依然不服老,努力学习,热爱生活,发挥余力。她有上进心,追求活到老学到老,而且坚持不懈,这令我很感动。一个老人尚且能够如此,又何况我们呢?我们在学习生活中也应该虚心求教,认真学习,像这位老奶奶一样。

示例一严格遵照四句话原则的基本步骤来写,达到了所有要求,也就是说取得了得分点,我们来看看分析:

分析示例一:

文中奶奶在灯下认真学习,虚心求教,令我触动。(感点)一个人辛苦了一辈子,却依然不服老,努力学习,热爱生活,发挥余力。(结合文本分析)她有上进心,追求活到老学到老,而且坚持不懈,这令我很感动。一个老人尚且能够如此,又何况我们呢?(深入议论)我们在学习生活中也应该虚心求教,认真学习,像这位老奶奶一样。(结论)

一篇文章,能够给人以触动的场景是多方面的,我们再来看示例二: 最后,奶奶离“我”而去,“我”对她的思念与悔恨之意逐年定格的场景令人感到凄凉与悲伤。往往美好的事物存在时不知珍惜,到了失去的时候才感到伤心。平时,我们常常会对老人有所不满,不知老人的良苦用心。今后我们一定要珍惜,珍惜老人的关心,珍惜老人的存在,珍惜一切美好的事物。

示例二从另一角度来写,同样很好地概括了触动自己的场景,并结合文本、实际做充分议论,最后归纳总结。如下:

分析示例二:

最后,奶奶离“我”而去,“我”对她的思念与悔恨之意逐年定格的场景令人感到凄凉与悲伤。(感点,点题)往往美好的事物存在时不知珍惜,到了失去的时候才感到伤心。(分析)平时,我们常常会对老人有所不满,不知老人的良苦用心。(议论)今后我们一定要珍惜,珍惜老人的关心,珍惜老人的存在,珍惜一切美好的事物。(结论)

感悟类小作文在现今考试题型中是常见的,指导学生写好小作文,帮助学生取得好成绩,必须掌握正确的方法。我以为,即便不是为了备考,四句话原则对学生写作思路的训练也很有好处。一位老教师说得好:让学生写作文,不要求他成为作家,而是帮助他训练出思维的条理性。

第四篇:100字小故事大道理

我只做没把握的事儿

王文华,台湾著名作家,斯坦福大学企业管理硕士,他在很多领域都有自己的建树。问及为何总是如此经历充沛且保持斗志的原因,他的回答只有一句话:“我做的事情,没一件是有把握的。”

佛经上有一个故事,有两个和尚,一穷一富,都想去南海朝圣。富和尚很早就存钱,穷和尚却带着仅有的一个钵盂就上路了。过了一年,穷和尚从南海朝圣回来,富和尚的准备工作还没有完成。

富和尚问:“尔困,何以往南海?”

穷和尚答:“吾不往,则终日癫狂,行一步则安一分,尔稳重,故尔在。”

所谓十拿九稳的事情,往往是获得回报最少的事情。要做,就去做那些没有把握的事儿——你觉得没有把握,别人同样觉得没有把握。但是你做了,就有成功的可能,不做,就永远只能看着别人的成功,风险与收益向来是成正比的,投资是这样,生活也是如此。 耐人寻味的标语

一位科学家得知死神正在寻找他,便利用克隆技术复制出了12个“自己”,想在死神面前以假乱真保住性命。

面对13个一模一样的人,死神一时分辨不出哪个才是真正的目标,只好悻悻离去。

但是没过多久,对人性的弱点了如指掌的死神,想出了一个识别真假的好办法。

死神又找到那13个一模一样的科学家,对他们说:“先生,你确实是个天才,能够克隆出如此近乎完美的复制品。

但很不幸,我还是发现你的作品有一处微小的瑕疵。”

话音未落,那个真的科学家暴跳起来大声辩解道:“这不可能!我的技术是完美的!哪里有瑕疵?”

“就是这里。”死神一把抓住那个说话的人,把他带走了。

一句批评或者奉承的话往往会使人暴露出自己的弱点。 小故事证明的大道理

小故事(不超过100字)

证明的大道理(50字左右)(只写一点)

1 淮阴屠宰场里有侮辱韩信的年轻人,他当众侮辱韩信说:“韩信你如果不怕死,就用刀刺我;如果怕死,就从我裤裆下钻过去。”于是韩信仔细看着他,俯下身子从那人的裆下匍匐钻过去。整个市场中的人都嘲笑韩信,认为他是胆怯的。这就是胯下之辱。

做大事者不拘小节。忍一时之辱,成就将来。不要在乎别人的眼光,昂头向前走。 2 海伦·凯勒三岁时,一场大病夺去了她的听觉和视觉。对外面世界的好奇占据了她整个心灵,但她看不见,听不到,她很伤心,很痛苦。狂暴似的撞击房间里的东西,努力表达自己无法言语的愤怒。最终她接受了这残酷的事实,他慢慢地开始懂事了。她并没有放弃追逐幸福的阳光,她付出了数不清的努力和汗水,她成功了,她得到了幸福,永存人民心中。

“困难像弹簧,你强它就弱;你弱它就强。”对于困难,我们无法避免,那么就昂起头来,用努力来战胜它。你就将是胜利者,成功者。 3 一位青年去拜访画家门采尔在:“为什么我画一幅画,只消一天功夫,可卖掉它却要整整一年?”“请你倒过来试试。你花一年功夫画一幅画,兴许一天就能卖掉。”门采尔说。青年照办:观察,写生,构思,创作。后来事实果然如此。

一件事物的价值,在于你投入了多少精力。有付出,才会有收获。

4 宋朝的欧阳修常将写好的文章张之素墙,反复吟哦修改,甚至文章被人取走后,想到没有推敲好的地方,还要派人骑马追回来,重新改过。

严谨是做人、做事,对人对己都极负责任的一种态度和作风。严谨的人都必须以较高的标准要求自己,精益求精,从方方面面考虑周全。

5 豆子如果卖不出去,就让豆子发成豆芽卖。豆芽卖不出去,再卖豆苗。豆苗再卖不出去,移植到花盆里卖盆景。如果盆景也卖不出去,就再次移植到泥土里,等它长大。几个月后,又会结出许多新豆子,一粒豆子变成成千上万颗豆子,这样的买卖岂不划算。

“机遇只偏爱那些有头脑的人。”没有卖不出去的豆子,同样也没有找不到的机会,关键是你是否做好了准备。

6 在加州动物园保护区有一种濒临灭绝的美洲虎。因为它稀少而珍贵,加州政府为它单独辟出一块20平方公里的森林作为虎园,还为它准备了牛、羊等牲畜作为食物。但美洲虎不但没有老虎的那种森林之王的气势,更是整天无精打采,后来放了几种豹子,老虎顿时恢复了活力。

众人皆知,一种动物没有对手就会死气沉沉,人也一样。许多人都把对手视为眼中钉,肉中刺。其实,正是因为有一个强劲的对手,才会让你有危机四伏的感觉,才会激起你们的斗志,应当把对手当作你的一剂强心针,一条警策鞭。

7 孟母为了让孟子有一个好的学习环境学习,一连三次搬家。最后终于给孟子营造了一个好的学习环境。使孟子那颗贪玩的心静了下来,开始认真学习,成就了一代“亚圣”。

学习环境固然是越静越好,但都比不上心静好。只要心静得下来,闹市亦可学好,反之则不可。

8 《古兰经》有一则故事:人们听说有位大师几十年来练就了一身移山大法。一天,有人央其当众表演。于是大师在一座山的对面做了一会,就起身跑到山的另一面,然后说表演完毕,众人大惑不解。大师微微笑道:“事实上,根本就没有什么移山大法,惟一的方法就是„山不过来,我就过去‟”。

在生活中,我们会遇到失败、挫折,然而在我们碰南墙的时候不妨换个角度看看,也许你会从另一面看到成功或教训。我们不能改变风的方向,但我们能改变帆的方向。 小故事(不超过100字)

证明的大道理(50字左右)(只写一点)

9 爸爸教我用一种很简易的捕猎机,其实就是一只箱子,用木棍支起,木棍上系着的绳子一直接到我藏的地方。只要鸟儿受到我撒的米的诱惑,就会进入箱子,一拉绳子就大功告成。支好不久就飞进来9只鸟,不一会就有6只走进了箱子。我正要拉绳子,又想那3只也会飞进来的,再等会。结果非但那3只没有进去,反而走出去了4只。我后悔极了。 人的欲望是无法满足的,而曾经拥有的一切却稍纵即逝。贪欲不仅让我们难以得到更多的,甚至连原本可以得到的也将失去。知足常乐,不要抱怨生活的不公。回头看看那些比你拥有得少的人,不要总望着那些比你拥有多的人。

10 一天,颜色界爆发了一场“口水战”,绿色首先说:“我是颜色中最重要的,我代表了希望,有了我花草树木才能充分展现美。”红色打断道:“你别吹大话,我才是统治者。我代表积极、健康,也代表权威。”蓝色大笑着说:“我代表着大海的颜色,水是生命的起源,没有我,你们都会死……”正在各种颜色争相称赞自己时,填空想起了雷声,雷声大怒道:“愚蠢的人们,真正的伟大是团结,你们各有所长,只能携手共进才是完美!”众色恍然大悟,陷入沉思…… 每个人在社会中扮演着不同角色,谁也不比谁伟大,缺任何一个环节,都不会成为真正的完美。只有团结互助,才能充分体现自己的重要性。

11 罗伯特·泰斯特在一次实验的意外事故中不幸去世,在遗嘱中写道:“请探求我大脑的每一个角落,如果必需取出我的细胞让它生长,以便有朝一日一个哑儿能在棒球场上欢呼,一位聋女能听见雨滴敲窗的声音。将我身上其他一切烧成灰烬,迎风散去,化为肥料滋润万物。” 在穿越历史的人生长河中,我们应竭尽全力为社会带来温馨,为别人送去光明。

12 曾国藩小时候很笨,一天晚上,他在家背书,来了一个贼,贼就想等曾国藩去睡觉后偷东西,于是便蹲在墙角。哪知道曾国藩一直背诵一篇文章到半夜,还是没有背完。贼不耐烦跳出来对着曾国藩把那篇文章背了一遍,走了。

或许你的脑子没有他人好使,但只要你付出更多的努力,就会有回报。

13 从前有一个人很热爱书法,他家里很穷,开始时他还是用墨汁写字。后来没有了,他便用米汤在宣纸上写了一遍拿到外面晒干了再写,直到宣纸不能再写为止。这时那宣纸足足厚了一倍。可是最后他连宣纸都买不起,于是他每天就拿一木棍在屋外沙地上写。后来他便成了著名的书法家。

无论多么艰难的环境也都阻挡不了我们的梦想,努力地向梦想奋斗,总有收获的一天。 14 郑板桥年老将死之时,唤来儿子,不为别的事,只为了看看儿子亲手做馒头,当儿子顺利的做好馒头后,他才毫无牵挂的死去。

人做任何事都要独立自主。即使身边有人帮助你,你也应如此,否则,一旦失去了帮助,你就必将失败。

15 徐悲鸿曾经在重庆当绘画老师。当时他还患有肾炎。可是他为了把学生教得更好,每天就很早的到学校里去画画,以便上课时用。为了让学生看到更好的作品,他便废寝忘食地画。有很多次都忘记了吃早饭,只在有空的时候用学生们剩下的食物和着开水充饥。

正因为忘我的工作,执着、坚持不解的奋斗才造就了一个艺术巨匠。所以我们无论做什么事都需要专注,坚持,勤奋。成功在于勤奋,成功在于专注。

16 意大利著名音乐家帕瓦罗蒂早年虽有成就,但在声乐方面进步不大。什么原因自己也想不明白。有一天,他听到一个小孩的哭声很响亮,也持久。他就留心听,从中领悟了一些道理。善于抓住机会的他就模仿婴儿的发声。很快探得其妙。最终凭着扎实的音乐功底,逐渐成为了世界闻名的歌唱家,成功登上了事业的巅峰。 在生活中有很多小事值得你去留心,它会带给我们很多启示,也许它对你的一生都有很大的影响。

小故事(不超过100字)

证明的大道理(50字左右)(只写一点)

17 丢失了一个钉子,坏了一只蹄铁/坏了一只蹄铁,折了一匹战马/折了一匹战马,伤了一位骑士/伤了一位骑士,输了一场战斗/输了一场战斗,亡了一个国家。

生活中充满了无数细节,细节使我们的生活血肉丰满,细节决定成败。

18 有一只乌鸦向东飞,途中遇到鸽子。鸽子问道:“你这么辛苦地飞,是要飞到哪儿去?”乌鸦愤愤不平:“其实,我也不想离开这里,但居民们都嫌我叫得不好听,所以……”鸽子听了好心地说:“如果你不改变你的声音,飞到哪里都不受欢迎。” 环境不会因个人而改变,个人只能去适应群体。一把锈钝了的菜刀拿到哪儿都不会被用来切菜,而一把好刀哪儿的菜都能切。

19 鲁迅曾经说过这样一段意味深长的话:“我每次看运动会时,常常这样想:优胜者固然可敬,但那些虽然落后而仍非跑到终点不止的竞技者,和见了这样的竞技者而肃然不笑的看客,乃正是中国的脊梁。在人生这个大运动会场上,那些不甘落后,不怕失败,始终向着既定目标的奋斗者,确实是最可尊敬的。”

生活中常常有平凡,不起眼的人,但他们所做的贡献是无私的。像这样的人是值得每一个人尊敬的。

20 老人走进一家餐馆坐在餐桌旁等了很久都不见有侍者。感到十分迷惑。这时一位妇女端着满满一盆食物坐到对面。老人问她为何没有侍者。妇女告诉他这是一家自助餐馆,食物都放在那边的长台上,从一头开始挑选自己喜欢吃的食物,到另一头时有人会告诉你该付多少钱。从此老人知道了人生的原则。

人生就是一顿自助餐。自助就是主动出击,寻求机遇。成功固然需要机遇,但幸运的女神不会垂青于那些守株待兔的人。你必须站起来自己去拿。

21 普罗米修斯创造了人,又在每个人的脖子上挂了两只口袋,一只装别人的缺点,一只装自己的缺点。他把那只装别人缺点的口袋挂在胸前,另一只挂在背后。因此,人们总能够很快地看到别人的缺点,而自己的缺点总是看不见。

人们往往喜欢挑剔别人的缺点,却无视自身的缺点。

22 两个人结伴到山里去露营。晚上睡觉的时候,一个人问另一个人,你看到了什么呀?另一个回答道:“我看到漫天的星星,深深感到宇宙的浩瀚,造物主的伟大,我们的生命是多么的渺小和短暂。那么你看到了什么?”那个先开口说话的人冷冷的道:“我看见有人把我们的帐篷偷走了。”

只有看到星星不顾眼前的浪漫主义者可能会冻死,而完全埋头于事务而没有想象力的现实主义者,却又枯燥乏味,人生需要的是把理想生活的想象和现实中的冷静处理有效的结合起来。 23 生下来就一贫如洗的林肯,终其一生都在面对挫败。八次竞选八次落败,两次经商失败,甚至还精神崩溃过一次。然而面对这些,他并没有放弃,最终成为美国历史上最伟大的总统之一。 失败是成功的必由之路。失败越多,离成功就越近;那些永远不敢尝试,害怕失败的人永远不可能获得成功。

24 球王贝利在数不清的比赛中踢进了许多好球,但当记者追问他“你认为哪个进球是你踢得最好的”?他笑着回答说:“下一个。”

生命的旅途中我们或许会失败、成功,但我们不能被失败打倒,被成功冲昏头脑,要明白过去的痛苦和喜悦沉淀在心底,最重要的是明天。 小故事(不超过100字)

证明的大道理(50字左右)(只写一点)

25 有人去找禅师求得解脱的方法,禅师让他自己悟出。第一天,禅师问他悟到了什么?他不知,便举起戒尺打他一下。第二天,禅师又问,他仍不知,禅师举起戒尺又打了他一下。第三天,他仍然不知,当禅师举手要打他时,他却挡住了,于是禅师笑道:“你终于悟出了这个道理——拒绝痛苦。”

生活中有太多的失败和痛苦,虽然我们无力去阻挡它的降临,但我们可以拒绝痛苦,抛掉它,快乐而全新地生活。

26 泰勒牧师要求孩子们把几万字的《圣经马太福音》讲出来,并且会带背完整的去免费聚餐。但对孩子们都太难了,几乎所有的孩子都浅尝则止,望而却步了。几天后,比尔·盖茨却完美的背诵了全篇。老牧师不禁好奇的问:“你为什么能背诵下来?”而他说:“我竭尽全力。” 谁要想出类拔萃,创造奇迹,必须竭尽全力才行。

27 约翰·戈达德在15岁,在《一生的志愿》中一口气列举了127项宏伟志愿,如读完《莎士比亚》,登上珠峰等等。44年后他完成了106项。有人问他是凭什么将许多“不可能”踩在脚下的,他笑着说:“很简单,我只是让心灵先达到,接下来,我只需沿着心灵的召唤前进就好了。”

只要我们沿着心灵的召唤前进,就可以实现常人不能实现的愿望;沿着心灵的召唤前进,可以使人生价值得到最大的体现。

28 我国晋代大书法家王羲之,自幼便刻苦练习书法,从7岁开始便跟着书法家卫夫人学习书法,练习字十分刻苦持久。随时随地都练,有时用手指在衣服上练,有时在月光下的池边悬肘练。相传当年王羲之在绍兴“临池学书”,苦练20年,由于经常在池塘里洗笔刷砚,竟把池水染黑了。

勤能生巧,只有勤奋才是通向成功的最坚实的阶梯。

29 比尔·盖茨毅然放弃哈佛大学而去从事软件的研究。虽然失去了很好的学习机会,却抓住了一个更好成功的机会,然后,微软诞生了。

人的一生有舍才有得,放弃该放弃的,然后全力以赴地去抓住该抓住的,最后就有自己的人生。

30 一个人在屋檐下躲雨。看见一个和尚正打着伞走过,这个人说:“大师,普度一下众生吧!带我一段如何?”和尚说:“我在雨里,你在檐下,而檐下无雨,你不需要我度。”这人立刻跳出檐下,站在雨中,“现在我也在雨中了,该度我了吧?”和尚说:“我也在雨中,你也在雨中。我没有被雨淋,是因为有伞,你被雨淋,是因为无伞,所以不是我度自己,而是伞度我,所以你不必找我,请你自己找伞吧。”说完便走了。 自助者天助,命运掌握在自己的手中。

31 三个砌墙工人在砌墙,有人问其中一个说:“你在做什么?”这个工人说:“没看见吗?我在砌墙!”于是他转身问第二人:“你在做什么呢?”第二个说:“我在建一幢漂亮的大楼!”这人又问第三人,第三人嘴里哼着小调,欢快地说:“我在建一座美丽的城市。”最后第三人成为了一个有名的建筑师。

以快乐的心情面对,在平凡中感知不平凡,在简单中构筑自己的梦想,这样的人又有什么样的困难不可以克服呢?

32 有一位木匠善制桌子。他不仅把桌面刨得十分平滑,而且连抽屉的背面、底板都刨得十分光滑。有人劝他说:“抽屉背面和底板别人看不见,何必刨得那么光滑?”他说:“别人看不见,我却看得见。”

做任何事都不要只做表面功夫。虽然也许别人不知道,但你自己知道。难道你的良心很安吗?不要做虚伪的事。

第五篇:构建“和美校园”600字小作文

和美校园

我的小学叫***小学,在这里我们感觉像遨游在知识的海洋里,它让我感到很快乐也很充实。因为在这里的我们不仅能增长知识,而且每个同学都对我很好。如果哪个同学遇到困难,大家都会无微不至的关心和帮助他。

有一件事让我永生难忘。记得有一次,大家约好一起出游,我们几个好朋友欢快的跑着,跑到一个超市旁。我说:“你们渴吗,要不买瓶水吧。”我要从包里掏出钱,突然我发现我的钥匙丢了,当时我特别的着急,因为回去又得挨妈妈的打了。这时大家也跟着急起来了,可我想咱们是出去玩的,我就说你们先去玩吧,大家都坚定地说不行,我们一定要帮你找到钥匙。此时,我备受感动眼角都湿润了,因为他们放弃自己的时间帮我辛苦的找钥匙。

我们沿着来的路在烈日的照射下认真细心的找着,找了很长很长时间,大家晒的焦头烂额都快崩溃了,可还是坚持认真地找,结果皇天不负有心人,终于找到钥匙了。大家本来脸上是愁眉苦脸的样子,一下脸上盛开出灿烂的笑容。后来由于比较迟了,大家都没去玩了,有点可惜。但是大家都觉得这一天是特别有意义的一天。我突然觉得我们大家是多么的团结,经过这一件事以后,大家不管什么事都很团结,像之后参加比赛,即使一些人发挥的不好,我们也不像以前一样埋怨他,讨厌他了。

看来同学之间团结友爱、互相帮助是多么的重要,我想只要大家内心充满爱心,我们的校园才会变得和和美美。

小欧

本文来自 99学术网(www.99xueshu.com),转载请保留网址和出处

上一篇:给20岁自己的一封信下一篇:it行业人员调查报告